「毎日7キロ走ってるのに、なんでお腹の脂肪が落ちないんだろう…」そう感じている方は、あなただけではありません。
実は、ランニングの距離を増やしても、お腹の脂肪が思うように減らないのには明確な理由があります。
脂肪燃焼の鍵を握るのは、運動の「質」と「強度」です。ただ長い距離を走るだけでは、効率的に脂肪を燃やすことが難しい場合があります。脂肪燃焼を効率化する3つのポイントでは、どうすればお腹の脂肪を効率よく燃やせるのでしょうか?
以下の3つのポイントを意識してみましょう。
1. 走るペースを見直す脂肪を燃やすには、体脂肪をエネルギー源として使いやすいペースで走ることが重要です。これは「有酸素運動」と呼ばれる、少し息が上がるくらいのペースです。目安は、「軽くおしゃべりできるくらいの余裕があるペース」です。息が切れるほど速く走ってしまうと、体は糖質を主なエネルギー源として使い始め、脂肪燃焼の効率が下がってしまいます。
2. 食事内容を見直す運動で消費するエネルギー以上にカロリーを摂取していませんか?特に、お腹の脂肪を落としたいのであれば、食事内容の見直しは欠かせません。PFCバランス(タンパク質・脂質・炭水化物)を意識するタンパク質は筋肉を維持するために重要です。良質な脂質を選びましょう。炭水化物は摂りすぎないように調整しましょう。食物繊維を多く摂る野菜や海藻、キノコなどを積極的に摂ることで、満腹感が得られやすくなります。間食や甘い飲み物を控えるこれらは脂肪として蓄積されやすいため、注意が必要です。ランニングで頑張った分、ついつい食べすぎてしまうという方は、消費カロリーと摂取カロリーのバランスをもう一度見直してみましょう。
3. 筋トレも取り入れる有酸素運動の代表格であるランニングは、脂肪燃焼に効果的です。しかし、筋肉量が増えると基礎代謝が上がり、何もしていない時でも多くのカロリーを消費できる体になります。腹筋やスクワットなど、大きな筋肉を鍛える筋トレを週に2〜3回取り入れてみましょう。ランニングと組み合わせることで、脂肪が燃えやすい体質に変わっていきます。まとめお腹の脂肪を落とすには、ただ「毎日7キロ走る」だけでなく、「どのように走るか」「何を食べ、何をするか」が大切です。息が上がらないペースで走る「質の高いランニング」消費カロリーを上回らない「健康的な食事」基礎代謝を上げる「筋力トレーニング」**これら3つを組み合わせて、効果的にお腹の脂肪を燃やしていきましょう。もし、今よりも少し楽なペースで走ってみたら、意外と早く効果が出るかもしれません。
「毎日7キロも走ってるんだから、絶対に痩せるはず!」と自分を追い込まず、少し視点を変えてみることで、脂肪燃焼への道が開けるはずです。 ランニングの楽しさも感じながら、理想の体を目指していきましょう。


コメント